写真が奏でるROI:プリクラ30年で考える思い出投資

みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは。
Jindyです。

あなたのスマホに眠る“思い出”、本当に資産になっていますか?

このブログを読むと、たかがプリクラ撮影の100円・400円が実はあなたにとってどんな「資産」になりうるのかが見えてきます。社会人なら誰しも「投資」という言葉に敏感ですが、投資対象は株や不動産だけではありません。自分や家族の思い出も、うまく運用すれば人生を豊かにするリターンを生む資産です。本記事では30年目を迎えたプリクラを切り口に、会計・投資の視点で“思い出投資”の秘訣を語ります。会計専門用語は使わず初心者向けに解説しているので安心してください。読者の皆さんは、日常生活での写真や思い出の価値を再評価し、楽しく賢く「思い出に投資」するヒントを得られます。特に20~30代の社会人の方にとっては、日々の消費に投資の目線を加える新たな気づきになるはずです。

30年目のプリクラ:市場の今と再評価

誕生から現在まで

そもそもプリクラは1995年に登場し、日本の若者文化を彩り始めました。当初は渋谷のゲームセンターから広まり、2002年には市場規模600億円に達する大ブームとなりました。それ以降少子化やスマホの普及で市場は縮小し、1997年には年間売上が1000億円を超えていましたが、2002年に600億円、2017年には226億円にまで減少し、現在は最盛期の2割程度になっています。しかし10代の支持は依然高く、東洋経済の記事では「スマホで多彩な写真が撮れるのに、なぜまだプリクラが支持されるのか?」という疑問が提示されています。筆者も同感で、スマホ撮影とプリクラの体験はやはり異なるのだと感じています。

業界独占企業フリューの強み

プリクラ業界はフリュー社が約94%ものシェアを占める独壇場となっています。ユーザーは1回400~500円を支払って撮影し、ステッカータイプのプリントを受け取ります。さらに撮影データは月額300円ほどの会員制サイトからダウンロード可能で、現在約160万人が利用しています。プリクラ機は一度設置されると、シール紙という消耗品の販売と会員課金という継続収益を生むため、価格決定力も高く安定した収入源になります。こうして市場規模は縮小しているものの、フリューはプリクラを中心に高い利益率を維持しつつ事業を拡大しています。

写真文化の進化と記念写真

スマホ全盛の時代でも、プリクラ機は常に進化を続けています。最新機種では韓流風背景やミラーボールの照明など、プリ写が「映える」ような演出が施されています。さらに調査では、10代の約90%が「卒業式や旅行などの記念にプリクラを撮りたい」と答えており、スマホは日常のスナップ、プリクラは特別な記念日の写真という使い分けが定着していることが分かっています。プリクラはまさに“ハレの日のフォトスタジオ”なのです。プリクラはただ写真を残すだけのものではありません。友だちや家族と一緒に並んでポーズを決める「共同の体験」に価値があり、出来上がったステッカーは友情の証にもなります。このようにプリクラはコミュニケーションツールとしての一面も持ち、単なる1枚の写真以上の価値を生んでいるのです。


プリクラは30年の歴史で市場規模こそ大幅に縮小しましたが、青春期の特別な記念写真として今も若い世代に愛されています。写真を撮る行為それ自体が体験価値となり、高いシェアを活かした安定収益モデルで産業を支えています。次節では、この「プリクラや写真で得られる思い出」を、会計・投資の視点でどのように捉え直せるかを考察します。

思い出を会計処理?写真を資産と考える

思い出は無形資産

思い出は形こそありませんが、企業がブランドや特許を大切にするように、私たちの「経験」も人生の資産になります。例えば、結婚式など人生の節目を「長期資産」、旅行や趣味を「中期資産」、日々の小さな喜びを「短期資産」と例えて、ポートフォリオに組み込んでみましょう。記事では思い出を次のように分類しています:

  • 長期資産:卒業式や結婚式のような人生の節目。
  • 中期資産:旅行や趣味など、何度も思い返すと幸せな気持ちになるイベント。
  • 短期資産:日々の小さな喜び(おいしいプリンの一口や友人との何気ないLINE)。

こうした考え方をすると、思い出は人生のバランスシートにしっかり載っている大切な資産なのです。プリクラ写真も例外ではなく、それを通じて得る幸せな記憶は重みのある財産となります。なおこの分類は、資産運用で言うアセットアロケーション(株・債券・現金などの組み合わせ)を思い起こさせ、人生の「思い出ポートフォリオ」を考えるヒントにもなります。

写真は経験資産の倉庫

記憶を資産に留めるには「記録」が不可欠で、写真や動画がその役割を果たします。スマホでアルバムを開いて懐かしい写真を見ると、そのときの空気感まで思い出しますよね。これはデジタルな「資産管理インフラ」の力です。記事では、よく見返す写真をTier1、たまに見る写真をTier2、ほとんど見ない写真をTier3に分類するアイデアが紹介されています。プリクラで撮った写真もこうして優先度をつけて整理すれば、重要な資産を埋もれさせずにすみます。

忘却は減価償却

残念ながら思い出には忘却という減価償却があります。忘却曲線では1日経つだけで半分以上の記憶が薄れると言われますが、これを遅らせる手段もあります。写真を見返す、誰かに話す、日記に残す――これらは会計でいう「減価償却費の抑制策」です。こうした工夫で記憶の資産価値を保ち、価値の減りを抑えることができます。たとえば、ある会計士は家族旅行の費用を80万円、得られる喜び・絆を90万円と数値化し、ROI(投資収益率)12.5%と試算しています。お金よりも思い出のほうが大きな価値を生む「投資」と考えれば、この算出にも説得力があります。


会計や投資の視点で見ると、思い出や写真はれっきとした「資産」です。記録を残しこまめに見返すほど、その資産価値は増え、何もしなければ減っていきます。プリクラ写真を含む思い出をしっかりと管理すれば、それだけで人生のリターンを大きく高めることができます。

実践!フォト・インベストメント術

月ごとベスト枚数ルール

写真を資産化するには継続が鍵です。おすすめなのは「月に決まった枚数だけ写真を厳選して保存する」方法です。例えばスマホ写真プリントのALBUSアプリでは、毎月8枚まで無料プリントが送られてくる仕組みがあります。これに倣い、「月4枚だけ」「週1枚ずつ」といった自分ルールを決めてみましょう。枚数を絞ることで選択が簡単になり、本当に大切な写真だけがアルバムに残ります。アルバムのポケットにプリントがずらりと並ぶことで、後で見返すワクワクも増し、思い出の価値はさらに高まります。

デジタルも活用:クラウド保存と共有

アナログだけでなく、デジタル技術も上手に使いましょう。撮影した写真はクラウドサービスや共有アルバムに保管しておくと、家族や友人といつでも共有できます。実際、アルバムはリビングに置いておくと子どもたちやパートナーも自由にめくり、楽しい会話が生まれます。スマホやパソコンなら簡単に検索もできるため、「見る資産」にアクセスしやすくなるのが利点です。たとえば最近では、プリクラシールをスマホケースに挟んで持ち歩く新しい楽しみ方も広まっています。大切な思い出をいつでも取り出せる状態にしておくことが、資産管理の基本と言えるでしょう。

また、スマホなら好きなだけ写真を撮れますが、現像してプリントするからこそ「この一枚だけは残したい」という視点が生まれます。そうして厳選された写真は何倍もの価値を持つようになるのです。

小さな投資で大きな回収

写真投資で大事なのは、少額でも継続して「積立てる」ことです。たとえばプリクラを1回400円で撮り、月4枚アルバムに保存したとします。年間の出費はわずか1万円程度ですが、子ども時代や友人との楽しい思い出が詰まったアルバムが完成します。このとき支出の1万円を投入して得られる「喜び・思い出・絆」は、それ以上の価値になるでしょう。まさにROIの観点から見ると、100%をはるかに超えるリターンを得ています。このように少額の投資で思い出という資産を積み増せるのが、フォト・インベストメントの魅力です。また、写真を自分で選んでアルバムを作る過程は「IKEA効果」(自分で作るほど愛着が湧く効果)の好例でもあります。

  • 分散投資:撮影場所やメンバーを多様化して、多様な思い出を記録します。
  • 積立投資:毎月少額ずつプリント代に回し、継続的に思い出を積み増します。
  • リスク管理:クラウド保存や複数アルバムでバックアップし、大切な写真を守ります。

写真アルバム作りもデジタル管理も、すべては思い出を大切な資産として扱う手段です。月ごとの厳選保存、クラウド共有、そして小さな投資意識――これらを組み合わせれば、人生という長期投資で大きなリターンを得ることができます。スマホやSNS時代だからこそ、あえてアナログのアルバムにも手をかけてみてください。心理学の研究でも、経験にお金を使うほうが物を買うより長く満足する傾向にあると報告されており、この視点は写真選びにも当てはまるかもしれません。また、写真を自分で選んでアルバムを作る過程は「IKEA効果」(自分で作るほど愛着が湧く効果)の好例です。実はこの「思い出アルバム投資」は誰でも簡単に始められるのが魅力です。必要なのはスマホ1台と数百円の出費だけ。難しい手続きや専門知識は要りません。

結論

30年目のプリクラに見るように、写真は単なる趣味ではなく人生を豊かにする「無形資産」です。100円や400円のプリクラ代が、未来に振り返る大切な財産になる――そんな視点で毎日を過ごせば、すべての写真が人生への投資になります。年を重ねてアルバムを開けば、ページの向こうに当時の笑い声と温かな感情がよみがえります。それこそプリクラ投資の最大のリターンです。ある有名な言葉にもあるように「人生で一番大切な仕事は思い出作り」です。若いうちに作った思い出ほど、生涯にわたって心を満たしてくれる長期投資のようだと指摘されています。たとえば、プリクラに注いだ数百円は銀行預金のように利子こそ付かないかもしれませんが、思い出という形でそれ以上のリターンをもたらしてくれることでしょう。プリクラへの支出は投資に例えるなら、リスクゼロで元本保証、将来に向けて大きなリターンを狙える“夢のような”投資とも言えそうです。次に写真を撮るか迷ったら、それを将来への投資だと考えてみましょう。きっと数年後にその価値に感謝する日が来るはずです。もしかしたら「何でわざわざお金を払ってまで撮るの?」と思う人もいるでしょう。しかし、数年後に「撮っておいて良かった」と思える瞬間が必ず来るはずです。現代はスマホやSNSで写真を見るだけで満足しがちですが、物理的に手元に残すからこそ味わえる幸福もあります。画面では得られない温もりや達成感こそ、アナログアルバムの大きな魅力と言えるでしょう。

深掘り:本紹介

もう少しこの内容を深掘りしたい方向けの本を紹介します。

『知財・無形資産ガバナンス入門』
「財務諸表に表れにくい価値」をどう見える化し、運用・開示するかの実務エッセンスを横断的に解説。個人の“思い出=無形資産”にも応用できる視点(可視化・ガバナンス・活用)が得られます。企業の話が中心ですが、「価値の管理」という考え方はアルバム作りや“見返す頻度”設計に転用可。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

知財・無形資産ガバナンス入門 [ 菊地 修 ]
価格:5,720円(税込、送料無料) (2025/10/21時点)


『分析者のための行動経済学入門—プロスペクト理論からナッジまで』
“選びすぎて見返さない”という「写真のパラドックス」をほどくのに役立つ最新の行動経済学入門。選択肢過多の非効率、損失回避、ナッジ設計(例:月4枚ルール)など、今回の「見返す頻度最優先」の設計思想に直結。


『無形資産が経済を支配する—資本のない資本主義の正体』
GAFA台頭を支える「無形投資」の特性(拡張性・沈み込み・溢れ出し・相乗性)を解説。個人に引き寄せれば、写真・思い出・関係性といった“無形”への投資がどう豊かさを生むかの理論背景として最適。読後は「プリクラ=無形資産への小口投資」という本記事のコンセプトがさらに腹落ちします。


『スマホ依存が脳を傷つける—デジタルドラッグの罠』
情報過多時代に“見返す価値”を守るには、撮りっぱなし・見っぱなしを減らす設計が必要。本書はスマホ依存のリスクと向き合う入口を提供。写真の厳選や“月ベスト4枚”のようなミニマル運用を後押しする実践的な裏付けになります。


『フォトブックの作り方がわかる本—いま注目のフォトブックサービス。基本&テーマ別のコツ』
具体的なレイアウト・テーマ設計・編集のコツがまとまった実用書。プリクラやスマホ写真を「見返される形」に変える手引きとして便利。“月4枚を年1冊に合本”など、本ブログの運用アイデアを現実の制作プロセスに落とし込めます。


それでは、またっ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です