みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは。
Jindyです。
子どもの未来と、家族の資産。どこで、どう育てますか?
地方創生2.0とは、政府が提唱する「令和の日本列島改造」戦略の一環で、「若者や女性にも選ばれる地方」をつくることを目標としています。例えば、地方自治体は子育て世帯への移住支援金を大幅に拡充し、東京から地方へ移住すると子ども1人あたり最大100万円の支援が受けられる仕組みを始めました。
本ブログでは、こうした政策の背景や具体例を、投資家や親の視点で読み解きます。地方での暮らし・働き方の変化、インバウンド観光の拡大、地域企業や不動産への投資機会、さらには子どものキャリア形成と親の資産形成をどう両立させるか──これらを織り交ぜて解説します。
読者である皆さんは、この記事を読むことで「家族が地方で安心して暮らせる環境づくり」と「自分たちの資産形成」を同時に考えるヒントを得られるでしょう。難しい政治・経済の話に偏るのではなく、子どもや未来にワクワクできる視点を大切に、わかりやすくお伝えします。
地方移住・二拠点生活・観光が生み出す新しいローカルライフ

コロナ禍を機に「地方移住」や「2拠点生活(都市と地方の二地域居住)」への関心が高まっています。都心に住みながら週末だけ地方で過ごす人や、遠隔勤務を活用して定期的に田舎に滞在する人は、2025年現在で約3割にのぼる調査結果もあります。特に子育て世帯の間では、自然豊かな地方で子どもを育てる魅力が大きく、「子どもに自然体験をさせたい」「家族で季節を感じたい」という声が多く聞かれます。政府もこの流れを後押しし、地方移住を促進するための支援策(移住支援金や子育て関連の補助拡充)を強化しています。さらに訪日観光客(インバウンド)も回復しつつあり、2030年には年間6,000万人(消費額15兆円)を目指す目標の下、全国各地で多様な観光コンテンツが整備されています。これらの動きが地方経済を活性化し、新たな雇用や投資機会を生んでいます。
地方移住と二拠点生活のトレンド
地方移住への関心は特に若いファミリー層で高まっています。調査では首都圏在住者の3人に1人が2拠点生活に興味を示していますが、実際に行動に移すのはわずか4%にとどまっているとのことです。その大きな理由は「費用負担」や「別荘の維持管理の手間」でした。しかし、コストや手間が軽減される“シェア別荘”の選択肢を提示すると、70%以上が「やってみたい」と前向きに回答しています。加えて注目すべきは、子育て世帯がこの新しいライフスタイルを牽引していることです。子どもに自然や季節を感じさせたい、都会に偏らない選択肢を持たせたいと考える親が増えているのです。行政も動いており、令和5年度から地方移住促進策の一環として子育て世帯加算(子ども1人あたり最大100万円)の支援を始めました。これらの制度を利用することで、家族で新天地にチャレンジしやすい環境が整いつつあります。
観光インバウンドがもたらす地域活性化
観光分野でも地方創生のチャンスが膨らんでいます。政府は2030年の訪日客6,000万人達成に向け、地方都市でも多様な観光コンテンツの造成と収益改善に注力しています。新型コロナ前、ある地方都市では民宿や飲食店がインバウンド需要で潤い、その関連産業が大きく重視されていました。現在もコロナ収束後を見据えて、地域資源を掛け合わせたイノベーションで新たな観光戦略が模索されています。例えば、伝統文化や歴史スポットにアートやスポーツイベントを組み合わせる「複合観光」や、地方ならではの自然体験ツアーなど、地元ならではの体験を求める旅行者は増えています。ワーケーションや二拠点生活者が繰り返し地域を訪れる「交流人口」にも着目し、ホテルや旅館では長期滞在プランや地元企業とのコラボ企画を充実させる動きがあります。観光客・交流人口が地域で消費や交流をすると、地元のお店が潤い、雇用も生まれます。その結果、親世代が投資対象と考え得るローカルビジネスが増加する好循環が期待されます。
地域企業・インフラへの投資機会
前項のような人の流れに伴い、地方の企業やインフラへの投資機会も広がっています。政府は地方の情報インフラ整備(デジタル・ライフライン整備など)や脱炭素を意識したインフラ投資を重視し、内外からの資金を呼び込む方策を打ち出しています。また、経済産業省などが中心となり 地域創生ファンド という仕組みを推進しています。これは地方の中小企業やベンチャーに投資し、単なる資金提供だけでなく経営支援も行うファンドです。たとえば新潟県では公的機関と連携した「地方創生新潟2号ファンド(約15億円)」が設立され、県内企業への投資やIPO支援が行われています。さらに、KDDIのような大手企業が地域共創ファンドを組成し、地元企業やベンチャー支援に乗り出す例もあります。こうした動きは、「お金が地域に留まる仕組み」をつくり、地域経済の強化につながります。個人投資家としても、例えばふるさと納税型基金や地域銀行が組成するファンド、地方債などを通じて、地方の成長に間接的に参加できる時代になってきました。
以上のように、「移住・交流・観光」で人の流れをつくる仕組みと、「情報・エネルギーインフラの整備」「地域ファンド」などの資金流動化施策が同時に進行しています。それらはまさに地方創生2.0で謳われている“新結合”(異なる領域の組み合わせ)や地域活性化策の一例であり、若者や子育て世代が地方を選ぶ環境整備に直結しています。次章では、子どもと親それぞれの視点から、この地方の新しい流れを資産形成やキャリア形成にどう取り入れるかを考えてみましょう。
キャリアポートフォリオと資産ポートフォリオの交差点

いまの子どもたちは、どんな“キャリアの地図”を描いて育つのでしょうか?同時に、親世代は将来の教育費や老後資金をどう準備すればいいのか悩んでいます。親子でお互いの未来を支えるためには、「子どものキャリアポートフォリオ」と「親の資産ポートフォリオ」を両方に意識的である必要があります。政府も、国民が資産を運用して資産形成する環境整備(NISAやiDeCoの拡充、金融教育の強化など)を進めており、この潮流はまさに親世代の家計管理と結びついています。ここではまず子育て世代の金銭不安や考え方から見ていき、それを踏まえた投資・貯蓄のあり方を考察します。
子ども世代のキャリアポートフォリオ:可能性を拓く地方
「子どもにどんな環境や経験を与えたいか」は、親が考えるキャリアポートフォリオ(選択肢)の一部です。子育て世代の不安のトップは「自分たちの老後資金(57.7%)」ですが、次いで「子どもの教育費(48.2%)」が挙がっています。多くの親が、子どもの教育や経験を将来への投資と捉えているのです。実際、同調査では「子どもに習い事や留学など様々な経験をさせてあげたい」という回答が7割近くに達し、教育費を単なる学費に留めない意欲が示されています。こうした親心に応える環境づくりが、地方にも広がっています。たとえば、農山村では地元の自然体験プログラムや地域学習を充実させる小学校、ITを活用した遠隔教育、高校生向けの地域実習プロジェクトなど、ユニークな教育機会が増えています。さらに、地方企業では地元や海外へ羽ばたくクリエイターや起業家が生まれており、子ども世代は多様な将来像を描けるようになりました。要は「地方だから仕事が限られる」のではなく、むしろ地域産業や伝統文化+新産業(DX・テクノロジーなど)の組み合わせによって新しいキャリアの可能性が生まれているのです。
親世代の資産ポートフォリオ:家計と投資戦略
親世代としては、上記の「子どもに望む未来」を踏まえて資産を形成していく必要があります。いま政府は、国民の資産形成を後押しするために貯蓄から投資への流れを強力に促進しています。たとえばNISA制度のさらなる拡充や、企業型DC・iDeCoの拠出上限引き上げ、全世代向けの金融経済教育などが検討されています。これらは「株や投資信託は初心者で…」という親世代の背中を押す施策です。実際、最近の調査では子育て世代の半数以上が教育資金を「計画通りには準備できていない」と回答しており、予想外の費用増に備える手段が求められています。貯金だけではなかなか増えない時代、少額でも投資で資産を育てるアプローチは重要です。また、地域との関わりを通じた資産形成の例としては、地方移住に伴う住宅購入支援や起業補助金を利用するケースがあります。子育てしながらテレワークで収入を得られる地方で暮らしつつ、空き家を安く取得してリノベーションするといった不動産投資的な発想も出てきます。要は「自分たちの使い方」と「投資としての資産形成」を両輪で考えることです。
整合性をつくる:家族の未来に向けた投資戦略
では、子どものキャリアと親の資産を両立させるにはどうすればよいでしょうか。ポイントは「ポートフォリオの整合性」です。たとえば親が将来にわたって子どもを地方で育てたいと考えるなら、地域の発展に資する投資を検討できます。具体的には、地方創生ファンドや地元企業の株式・債券、不動産(田舎の土地や古民家再生プロジェクト)への出資、グリーンエネルギー事業への投資などがあります。政府も「地方創生交付金」によって地域企業やインフラへの民間投資を促しており、アセット運用や地方税制優遇などの活用で投資リターンを狙えます。加えて、親子で実践できる方法として「こどもNISA」も注目です。未成年向けのNISA枠を使えば、子どもの名義で投資信託などにお金を運用し、配当や成長益を長期で子どもの教育資金に回せます。こうして親の資産ポートフォリオと、子どもの将来プラン(進学やキャリアコース)に一貫性を持たせていくのです。結果的に、子どもの世代が地元企業で働いたり起業する際、親が資金的にも心理的にもサポートできるような体制が築けます。次項では、テクノロジーや事例を交えながら、より具体的な未来像を描いてみましょう。
地方創生2.0のイノベーションと私たちの物語

地方創生2.0では、最新技術(AI・DX・デジタル化)と地方の融合が大きくうたわれています。たとえば県庁所在地に衛星データセンターを誘致したり、自動運転・ドローンなど新技術の社会実装を地方で推進するといった取り組みです。これにより、地方でも高度な産業拠点やリモートワークの環境が整いつつあります。ここではまず具体的なイノベーション事例と自分の家族像を重ね、最後に“地方で笑顔になる未来”の物語を描いてみます。
新しい産業・技術と地方経済の共創
産業面で目を引くのは、「地方イノベーション創生構想」における新結合です。農林水産業のスマート化・6次産業化、地方発のベンチャー企業創出など、地域資源×先端技術の掛け合わせが進められています。たとえば、農業×DXで無人トラクターやAI農業プラットフォーム、林業×革新製材技術で高付加価値材の開発などが挙げられます。こうした事業には公的ファンドや補助金も出ており、大手企業の地方展開(支社移転・協業)も後押しされています。親の目から見ると、「将来、子どもが地方でこういう先端分野に関わる可能性があるんだ」と期待が高まります。同時に、親自身も新規事業投資(例:サステナブルエネルギー企業への投資)を通じて地域経済にコミットできます。証券市場では東証グロースやインパクト投資の拡大が進み、地域密着型の企業にも資金が流れやすくなっています。
私たちの家族の場合:子育て観とキャリア観
私自身の経験で言えば、子育てとキャリアの両立は日々の選択の積み重ねです。田舎暮らしを考えたきっかけは、「子どもに豊かな自然と地元の人たちとの交流を経験させたい」と思ったからでした。東京近郊で育児しながら働いていた頃、自宅から緑の遠さや待機児童の不安に少し疲れていたのも事実です。副業で地方のNPOを手伝う中で、山村地域が持つ教育プログラムや子育て支援制度に触れ、「この場所なら家族で安心して暮らせるかも」と心が動きました。
同時に家計を見直し、子どもの学資保険や積立投信だけでなく、少額投資も始めました。ニュースで政府の新NISA拡充や、会社の確定拠出年金拠出上限引き上げの話を見たときには、「これなら無理なく資産形成できる」と希望が持てました。実際、月数千円ずつをこどもNISA口座に投じ、子どもの将来資金を育てています。また、地方移住を視野に入れて家探しを調べる中で、地方創生ファンドや自治体の空き家利活用補助金に出会い、親子でワクワクする機会が増えました。「いま動かないと、子どもの未来の選択肢が減ってしまうかも」という危機感が、私たち夫婦の行動を後押ししたのです。
地方で描く未来のストーリー
想像してみてください。週末になると、子どもは保育園の送り迎えが山の中になる。放課後には近所の農家さんが子ども向けの収穫体験を開いてくれる。親は地元のベンチャー企業と共同開発した農業アプリに投資しつつ、子どもと一緒に課外授業でその会社を訪問する… そんな未来が、実は現実味を帯びています。地方創生2.0がめざすのは、究極的には「みんなが自分の夢を追い、明日を楽しみにできる社会」です。過去の地方創生は人口減少との戦いでしたが、これからは「少ないままでも成長する経済圏の構築」です。子ども世代には都会では味わえないアットホームな地域コミュニティが残り、親世代にはそれら地域資産が投資対象になります。一つの成功例として、岡山・西粟倉村の「百年の森構想」があります。元々人口1,400人のこの村は、山林を活用した企業(西粟倉森の学校)を核に林業の六次産業化を達成し、若者を呼び込んでいます。こうした取り組みは、まさに「地域に根ざした資産運用」のモデルです。
結論:未来につながる第一歩を
地方創生2.0を投資家かつ親の立場で読み解くと、単なる行政スローガンが「家族の未来計画」と「資産形成」の橋渡しになることが見えてきます。私たちが地方に目を向け、投資や移住で応援すれば、そこで育つ子どもたちは地域から豊かな学びを得て元気に羽ばたいていけるでしょう。そして子どもを想う投資は、家族全体の幸福度も高めます。最後に、かつては「地方の人生」を選ぶことに不安もありましたが、今は「この新しい時代に地方を選ぶ自分たちの決断が、子どもの未来を大きく開くかもしれない」と感じています。この記事を通じて、多くの皆さんが自分自身と家族の未来を見つめ直し、地方×投資×子育ての可能性に思いを馳せるきっかけになれば嬉しいです。私たちが描く「地方で笑顔になる未来」は、決して遠い夢ではありません。
深掘り:本紹介
もう少しこの内容を深掘りしたい方向けの本を紹介します。
『日本一わかりやすい地方創生の教科書 全く新しい45の新手法&新常識』鈴木信吾
「地方創生って、結局なにをやればいいの?」というモヤモヤをスッキリ整理してくれる1冊。
人口減少・高齢化の現実を踏まえつつ、「人が集まる地域」がやっている具体策が事例付きでまとまっています。地方移住やローカル投資を“ 感覚 ”ではなく“ 戦略 ”として考えたい人にぴったり。
このブログの「地方創生2.0って実際どう動いてるの?」をもっと深掘りしたくなった人は、まずこれを読むと政策の裏側が一気につながります。
『地方移住で自分らしく暮らす 移住して夢をかなえた家族の暮らしと住まいを紹介!』
住宅雑誌『住まいの設計』が取材してきた「リアルな地方移住ファミリー」のケーススタディ集。
どんな仕事をしながら、どんな家に住み、どんな子育てをしているのかが写真とストーリーで分かるので、「うちの家族がやるとしたら?」が具体的にイメージできます。
移住・二拠点生活を“机上の空論”から“自分ごと”に変えたい人に、背中を押してくれる一冊です。
『知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoをはじめたいです。』竹川美奈子 ほか
つみたてNISA&iDeCoの基本を、会話形式&フルカラーで解説してくれる超入門書。
「何から手をつけていいか分からない」「投資は怖い」という人でも、6ステップ構成で“とりあえずここから”がわかるようになっています。
教育費と老後資金のWプレッシャーに備えたい子育て世代が、「最初の1冊」として読むのにちょうどいいバランスです。
『約7000世帯の家計診断でわかった!ずっと手取り20万円台でも毎月貯金していける一家の家計の「支出の割合」』横山光昭
約7000世帯の家計診断データから導いた「貯まる家計の黄金比」を具体的なパーセンテージで示してくれる本。
「手取りがそんなに多くないから、投資どころじゃない…」という人こそ、“支出の配分を変えるだけで貯まる”感覚がつかめます。
このブログで書いている“家計のポートフォリオ”を、数字レベルでどう組み立てるかを知りたい人向け。読んだその日から固定費の見直しがしたくなります。
『夫婦でFIRE』グミ&パン
世帯年収630万円・子ども2人という「めちゃくちゃリアルな設定」からスタートして、純資産1.2億円でFIREを実現した夫婦のノウハウ本。
ダブルインカムの活かし方、支出コントロール、投資の組み立て方などが、ブログ感覚の文体で読みやすくまとまっています。
「地方×子育て×資産形成」を本気でやりたい夫婦にとって、“現実的にここまでいけるんだ”という希望と具体策が同時にもらえる一冊です。
それでは、またっ!!
コメントを残す