みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは。
Jindyです。
モノを捨てるだけで、お金と時間が増えるって本当?
突然ですが――最近、部屋がなんだかごちゃごちゃしてきたな…と思ったことありませんか?
気がつけば、着ていない服、読んでいない本、使っていないガジェットが部屋の四隅を占拠している。
けれど不思議なことに、そういう人に限って「時間がない」「お金が足りない」と感じていることが多いんです。
実はそれ、偶然ではありません。
モノが多すぎる人ほど、お金の使い方や思考も“散らかって”いる傾向があるんです。
そして今、多くの投資家や経営者たちが注目しているのが――
「断捨離」×「お金」の関係性。
このブログでは、断捨離がもたらす経済的インパクトを、
ちょっと変わった切り口――「投資」と「会計」の観点から、深掘りして解説します。
✨このブログの読みどころは3つ!
- あなたの部屋はミニバランスシート⁉
→ 家の中の「不要なモノ」と会社の「減損資産」の共通点が明らかに! - 断捨離はポートフォリオ構築のトレーニング⁉
→ 本当に必要なモノを選び抜く力=投資判断力とつながっていた! - 「モノを捨てる」=「未来に投資する」という新発想!
→ サブスク、時間、感情の無駄を削ることで、人生の収益性が上がる!
どこかの自己啓発本のように、「心がスッキリしますよ」なんて話だけじゃありません。
断捨離は、れっきとした経済行為。
しかもやり方次第では、投資リターンにまで直結する“資産運用テクニック”でもあるんです。
さあ、「モノを捨てるとお金が増える」ってホントなのか?
あなたの人生と財布が同時にスッキリ整う、不思議で面白い話を始めましょう。
断捨離とは「財務諸表の棚卸し」である

“使っていないモノ”は家庭内の不良資産である
会社の財務諸表でよく見かけるのが「棚卸資産」や「固定資産」といった勘定科目。これは企業が保有するモノ、つまり資産を指しますが、実は家庭にも同じような資産が存在しています。例えば、5年前に購入したけど一度も着ていないブランド服、型落ちの電子レンジ、読んでいないビジネス書の山。これらは家計簿には載らなくても、生活空間の中でしっかり「スペース」というコストを発生させています。
会社で言う「遊休資産」や「滞留在庫」と同じ。使われないまま放置されているモノたちは、キャッシュフローを生まないどころか、心理的ストレスや管理コストを生む“隠れ負債”です。投資において「効率の悪い資産運用」が問題になるように、家庭内の資産も“稼げない”モノは見直す必要があるんです。
断捨離は“減損会計”の家庭版
会計の世界には「減損会計」という考え方があります。ざっくり言えば、“もう価値がない資産は、帳簿上も減らそうね”という処理です。たとえば、購入時に10万円したけど、今では売っても1万円にしかならない機械などがあれば、その差額9万円を「損失」として計上します。
これを家庭に当てはめると、昔買った高級なワインセラーやエアロバイク、ダイエット器具など、“いつか使うかも”で放置してあるモノは、まさに減損対象。断捨離を行うことで、「これはもう使わないな」と見切りをつけて処分することは、帳簿から無駄を削っていく作業と全く同じなんです。
しかもこの減損には、空間と気持ちの余白という“副次的利益”までついてきます。部屋が広くなれば、思考も軽やかに。つまり断捨離とは、心のB/S(貸借対照表)を最適化する作業でもあるわけです。
埋没コストに縛られない思考を育てる
「高かったから捨てられない」「思い出があるから手放せない」――そういった心理が、断捨離を妨げます。でもこれ、経済学でいうところの“サンクコスト効果”そのもの。つまり、もう取り戻せない過去のコストに引っ張られて、合理的な判断ができなくなる現象です。
投資の世界では、サンクコストを引きずることは命取りです。下がり続ける株を「ここまで損したんだから…」と持ち続けた結果、傷口が広がる。だから優秀な投資家ほど、“未来に貢献しないもの”を冷静に切り捨てる判断が早い。
断捨離も同じ。「これから価値を生むか?」という視点で判断する癖をつけることで、家の中の資産も、思考も、投資スタイルまでもが洗練されていきます。つまり、断捨離とは単なる片づけではなく、「これからの自分にリターンをもたらすものを選び抜く訓練」でもあるのです。
このように、断捨離は会計の本質である“価値評価”や“資産整理”と直結しています。あなたの部屋の中にある“見えない決算書”を、そろそろ監査してみませんか?
断捨離は“投資戦略の訓練場”になる

モノ選びは資産配分のトレーニング
投資の世界では「資産配分(アセットアロケーション)」が成果の8割を決めると言われます。どの資産にどれだけ配分するか、それが投資家の腕の見せ所です。実は、断捨離も全く同じです。家の空間という限られた“資源”の中で、どのモノにどれだけのスペースを割くのか――それは、まさに“家庭版のポートフォリオ構築”に他なりません。
たとえば、毎日使う食器や寝具は「ディフェンシブ銘柄」、将来のワクワクに投資するガジェットは「グロース株」、非常時用の防災グッズは「リスクヘッジ資産」といった具合。これらを過不足なく持つには、“必要かつ最小限”を見極める目が不可欠です。断捨離とは、「なんとなく持っていたモノ」を精査し、より高い“生活リターン”を得られるように配分を再設計する作業でもあります。
だからこそ、断捨離を通じて培われる「選び抜く力」は、投資戦略の基礎体力になるのです。
“ときめき”は感情ではなくリスク評価だった
こんまりメソッドで有名な「ときめくかどうかで判断する」という基準。あれを“感覚的すぎる”と侮ってはいけません。実はあの判断軸、極めて投資的なんです。
なぜなら、“ときめき”とは「期待値」とも言い換えられるから。
つまり、「このモノがこれからの自分の生活にどれだけ幸せをもたらしてくれるか?」という未来価値の評価。これは、企業に投資するときに「今後の成長性や配当が期待できるか?」を分析するのと全く同じ構造です。
投資も断捨離も、最終的に残すべきは「未来に意味があるもの」です。
感情的に捨てられない過去のモノは、投資でいえば“過去の株価高値”に執着して塩漬けしているようなもの。逆に、心がときめくモノ=未来価値の高い資産を見つけたときの判断は、優れた投資家が成長株をピンポイントで見抜く瞬間に近い。
つまり、断捨離で「ときめくか?」を真剣に問うことは、生活におけるリスクとリターンの評価訓練なんです。
情報の断捨離は“投資脳”を作る
現代人にとって、最大のノイズは“情報”かもしれません。
SNS、投資系YouTuber、インフルエンサーのポスト、日経新聞の速報…情報が多すぎることで、逆に“判断の質”が落ちていくことは珍しくありません。
断捨離は、物理的な空間だけでなく、情報空間の整理整頓にも役立ちます。
「これは本当に自分にとって必要な情報か?」
「この情報は自分の投資判断に影響を与える価値があるのか?」
こうした問いを自動的に立てるようになると、やたらとインフルエンサーに影響されたり、噂話で動揺したりすることがなくなってきます。
投資家にとって一番重要なのは、「自分の軸で意思決定できること」。
それはまさに、モノを選ぶ断捨離の習慣と地続きの能力です。
投資家として情報を取捨選択できる人ほど、冷静で、動じない。
つまり、情報の断捨離は、ぶれない“投資脳”を作る第一歩なのです。
モノを選び抜くことは、自分の価値観を知ること。
そしてその価値観に沿った投資判断こそが、納得とリターンを生む。
断捨離は、あなたの投資スタイルを静かに、でも確実に磨いてくれます。
断捨離が「ライフコストの見直し」を促す

固定費の“見える化”でキャッシュフローが整う
家計がなぜ苦しく感じるのか。その大きな理由のひとつが、固定費の見えづらさにあります。毎月なんとなく引き落とされているサブスクリプション、保険、レンタル品、オンライン教材…実際に活用しているかどうかは別として、「使っていないのに払い続けている出費」が積み上がっていませんか?
断捨離をすると、こうした“生活の無意識な固定費”が目に見えてくるんです。たとえば、フィットネスバイクの処分をきっかけに「ジムの月会費って本当に要る?」と考え始める。Netflixを解約したら「じゃあYouTubeで十分かも」と気づく。これらは単なる節約ではなく、ライフスタイルに合わせて資源配分を最適化する会計行動です。
企業が赤字を解消する際、まず固定費の削減から着手するのと同じで、家庭も“キャッシュフロー経営”をするなら、断捨離は優れた第一歩となります。
時間の浪費は最大の“見えないコスト”
部屋が散らかっていると、まず何が失われるか――それは「時間」です。どこにあるか分からない書類を探す。服が多すぎてコーデに悩む。要らないアプリの通知にイライラする。これら一つひとつは数分ですが、積み重ねると月に何時間も“消えて”いるのです。
この無駄な時間、会計の言葉で言えば“機会費用”。
つまり「別の価値あることに使えたはずの時間を、非効率なことに消費している」という損失です。
10分あれば投資情報をチェックできたかもしれないし、子どもと会話できたかもしれない。
さらに、選択肢が多すぎる環境は「決定疲れ」を引き起こし、判断力を奪います。
これは投資家にとっても致命的で、過剰な情報や余計な選択肢は、冷静な意思決定のノイズになります。
断捨離によって“選択の枠”を絞ることで、時間と意思決定の質が同時に向上する。これは、数字には見えにくいけれど、間違いなく“お金を生む整理”なんです。
支出の“購入前レビュー”が習慣になる
断捨離を繰り返すと、人はある感覚に気づき始めます。
「これ、本当に必要だったかな?」
「買ってからほとんど使ってないな」
この“後悔”の積み重ねが、次第に支出前のリスク判断力を育ててくれます。
つまり、買い物をするときに無意識に「投資対効果」を計算する癖がつくのです。
たとえば、1万円のバッグを買う前に「これは100回使えるか?」と考える。
1回あたり100円の価値があるかを評価し、合わなければスルーする。
これが“生活におけるIRR(内部収益率)”の感覚です。
さらに、モノを減らすと「維持費」も減ります。電池、収納ケース、掃除道具など、買ったモノを支える“二次的な支出”がなくなる。つまり断捨離は単なる支出削減ではなく、“ライフサイクルコスト”を抑える戦略的行為なのです。
そして、支出に対して“価値があるかどうか”を自分の基準で評価することは、投資でも不可欠なスキル。断捨離を習慣化した人ほど、浪費を減らし、未来に投資できる体質へと変わっていきます。
断捨離とは、過去に使ったお金を悔やむ作業ではありません。
これからの時間とお金の使い方を、より豊かに再設計する“経済的リニューアル”です。
そしてそれは、誰にでもできる「人生の資本再編成」。


結論:捨てることで、自由になる。未来を選べるようになる。
私たちは、思っている以上に「過去の自分」に縛られて生きています。
高かったから、思い出があるから、いつか使うかもしれないから――
そんな理由で手放せないモノたちが、私たちの部屋を、心を、そしてお金の流れさえも停滞させているのです。
でも、断捨離は違いました。
モノを捨てることは、過去を否定することではなく、未来を信じることでした。
「これからの自分には、もっとふさわしいものがある」
「限られた資源を、本当に価値あるものに使いたい」
そう決めることで、部屋も、思考も、お金も、驚くほど軽く自由になります。
投資とは、未来に賭ける行為。
そして断捨離とは、その未来に集中するために、余分なものをそっと手放す勇気。
両方を実践できる人は、きっと豊かさの本質を知っている人です。
だから、今日ひとつでも手放してみてください。
それは「捨てる」ことではなく、あなた自身の未来に“再投資”することだから。
あなたの資産も、人生も、今よりずっとクリアに輝きはじめます。
深掘り:本紹介
もう少しこの内容を深掘りしたい方向けの本を紹介します。
『ミニマリストゆみにゃんのお金のつくりかた ゼロから5年で資産を築く方法』
貯金ゼロから5年で資産1000万円を築いた著者が、固定費の見直しや投資の始め方など、ミニマリズムとお金の関係を実体験をもとに解説しています。
『オートで月5万円貯まる魔法の節約術』
自動的にお金が貯まる仕組みづくりを紹介。
食費や通信費の見直し、無駄な支出の断捨離など、具体的な節約術が満載です。
『本当に必要なことはすべて「小さな暮らし」が教えてくれる』
暮らしを小さく仕立て直すことで見えてくる、本当に大切なことを紹介。
断捨離を通じて心地よい生活を手に入れるヒントが詰まっています。
『小さな暮らしは生きやすい』
ミニマリスト歴7年の著者が、断捨離によって得られたお金の安心、メンタルの安定、家事の効率化など、全方位に良い影響をもたらす暮らし方を提案しています。
『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』
断捨離の提唱者による、1日5分から始められる断捨離の実践法を紹介。
モノを減らすことで時間と心に余裕が生まれるプロセスを解説しています。
それでは、またっ!!

コメントを残す