みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは。Jindyです。
暴落の日、あなたは“売る人”ですか?それとも“残る人”ですか?
2025年4月7日月曜日。
先物市場は真っ赤に染まり、ネット証券のアクセスが一時停止するのではないか。
SNSには「追証」「破産」「リーマン再来」といった言葉が飛び交っています。
そんな日に、あなたはこのブログを開いた。まず、その判断に拍手を送りたいと思います。
多くの投資家が感情に飲み込まれ、狼狽する中で、冷静に「情報」ではなく「視点」を探しに来たあなたには、すでに生き残るための素質が備わっています。
このブログでは、単なる“暴落対策”ではなく、投資家の資本構造そのものを強化する思考法を、投資と会計の視点からお届けします。
具体的には、以下の3つの軸で展開していきます:
- なぜ価格は崩れるのか?
会計とファイナンスの視点から暴落の構造を分解し、“恐怖”の正体を可視化します。 - 個人投資家にもバランスシートがあるという発想から、追証リスクを乗り切る資金戦略を解説します。
- ポートフォリオの組み方に“複式簿記”的な視点を導入し、暴落をチャンスに変えるリバランス戦略を紹介します。
この記事は、「暴落相場をどう耐えるか」ではなく、「暴落をどう資産成長に変えるか」を考えるための羅針盤です。
読後には、チャートが赤くても、あなたの“思考”と“バランスシート”は黒字である。
そんな状態を一緒に目指しましょう。
目次
暴落のメカニズムを読み解く― 会計と期待値が織りなす、もうひとつの相場地図 ―

株価は「事実」ではなく「期待」で動く
市場が崩れるとき、多くの人がニュースヘッドラインに目を奪われます。
「○○社の業績悪化」「○○ショック再来か」といった言葉に触れ、「それなら株が下がるのも仕方ない」と感じてしまう。
しかし、実際に株価を押し下げているのは、すでに発表された“事実”ではなく、“期待”が下方修正された未来です。
株価の理論値は「将来得られるキャッシュフローの現在価値」であり、その現在価値を求める際の割引率(=期待リターン)が一気に跳ね上がると、同じ収益予想でも株価は暴落します。
たとえば、PER(株価収益率)が20倍から10倍に切り下がると、企業の利益が同じでも株価は半分になる。まさに今のような局面では、“儲かっていないから下がる”のではなく、“評価されなくなったから下がる”のです。
会計が見せる「数字の顔」が変わるとき
企業の実態は一夜で変わらない。
けれど、会計が見せる“数字の顔”は、景気の風向きひとつで印象を大きく変えます。
とくに国際会計基準(IFRS)では、資産や負債が「公正価値(Fair Value)」で評価されるケースが多いため、相場の変動がそのまま決算に反映されやすい。
一方で、日本基準では取得原価主義がベースです。
つまり、同じ会社でも適用会計基準が違えば、損益や純資産の見え方がガラリと変わることになります。
この違いは、多くの投資家にとってブラックボックスです。
しかし、ここにこそ“市場の誤解”が生まれる余地がある。
たとえば、評価損が膨らんでもキャッシュフローが健全な企業は、いずれ市場が正しく価値を再評価するときに大きなリターンをもたらします。
レバレッジの連鎖が「売りの雪崩」をつくる
投資家の多くは、レバレッジがある資金で取引をしています。
信用取引、先物、CFD、ETFのブル型商品……。
これらは「上がるときは倍、下がるときも倍」。
そして下落局面では、多くの投資家が同じタイミングでポジションを減らそうとするため、売りが売りを呼ぶ“連鎖反応”が起きます。
ファンドや機関投資家も例外ではありません。
VaR(バリュー・アット・リスク)モデルを基に、一定水準を下回ると強制的にポジションを削減するアルゴリズムが作動するため、市場は理屈抜きで流動性を失い、“関係ない銘柄まで一斉に売られる”状況が生まれます。
これが、暴落時に相関係数が急上昇し、どのアセットも同じように落ちる理由です。
個人投資家の貸借対照表― 追証リスクを“CFO視点”で乗り切る方法 ―

あなたにもB/S(バランスシート)はある
「企業には貸借対照表(B/S)がある」と聞くと、当然のように思えますが、では自分自身にも“B/S”があると意識している人はどれほどいるでしょうか?
現金、株式、不動産、仮想通貨……これらは“資産”です。
そしてローン、証券口座の信用残、あるいは追証義務は“負債”。
このように整理すると、私たち個人投資家も企業と同じく、財務構造の健全性が生き残りの鍵を握っていることが見えてきます。
暴落時に問題となるのは、資産の評価額が急落する一方で、短期の支払い義務(特に追証などの証券口座上の負債)が変わらず、あるいは増加することです。
このギャップが資金繰り危機を生み、やむなく資産を投げ売る“流動性ショック”につながります。
つまり、勝敗は「相場が回復するかどうか」ではなく、「その前に耐えられるかどうか」で決まるのです。
“家計版CFO”という発想で守りを固める
ここで必要なのは、「今どれだけ儲かっているか」ではなく、「この嵐をどうやって乗り切るか」という視点です。
企業ならCFO(最高財務責任者)がこの役割を担いますが、個人でも同じこと。あなた自身が自分のCFOになるつもりで、以下の3つを実行しましょう。
1つ目はストレステストの実施です。
今のポジションが相場10%、20%下落したときに、どれだけの追証が発生するか。
生活資金と証券口座資金を分けた上で、シミュレーションしておくこと。
エクセルで十分ですが、ここを“可視化”しておくことが心の余裕に直結します。
2つ目は流動性バッファーの確保です。
たとえ総資産が1億円あっても、そのほとんどが不動産やロックアップ中のファンドでは意味がありません。
最低でも「生活費6か月分+想定追証額」の現金を普通預金またはMRFで確保し、それを“いじらない層”として明確に分離しておくべきです。
3つ目はレバレッジ比率のモニタリング。
たとえば信用取引残高が純資産の何%を占めているかを定期的に確認し、20%を超えたら“警戒域”、30%を超えたら“要調整”といった自己ルールを設けておくことが、行動のブレを防ぎます。
税務を味方につける「損出し」の逆転戦略
資産価格が下がったからといって、すべてがネガティブというわけではありません。
税務の視点を取り入れると、“損失”はむしろ攻めのカードになります。
たとえば、含み損が出ている株式をいったん売却し、すぐに買い戻すことで“実現損”として確定させる「損出し」。
これにより課税所得を圧縮し、来期の納税額を減らすことができます。
この損出しは、譲渡所得だけでなく、先物やオプション、ETFなど他の金融商品とも損益通算が可能です。
特に複数の証券口座を使っている場合は、「全体のポジション管理」と同時に、「全体の損益管理」も見逃せません。
税金はキャッシュアウトに直結します。
だからこそ、暴落時こそ税金を取り戻すことで現金を守る、という視点が重要なのです。
戦略的リバランス― 暴落局面でこそ冴える“複式簿記的ポートフォリオ思考” ―

投資における「複式簿記的思考」のすすめ
会計の基本に“複式簿記”というルールがあります。
すべての取引を「借方(資産の取得)」と「貸方(資金の出所)」に分けて記録する仕組みです。
これを投資に応用するとどうなるか?
それはつまり、あるリスク(借方)を取るならば、それに対するヘッジまたは補完的収益(貸方)を意識せよという投資哲学に変換できます。
たとえば、株式という変動性の高い資産を保有するなら、その“価格変動リスク”を補うために、国債のような低リスク資産や、ボラティリティに反比例するポジション(プットオプション、逆相関ETFなど)を組み込む。
これによって、リスクとリターンの両建てバランスを設計することが可能になります。
投資を単なる“銘柄選び”から“資本構造設計”へと昇華させる視点。これが複式簿記的ポートフォリオの真髄です。
暴落時こそ狙える「正のキャリー」を仕込む
相場が荒れているとき、多くの投資家は“守り”一辺倒になりがちですが、実は暴落局面こそキャリー戦略(保有するだけで利益が積み上がる構造)の仕込み場です。
具体的には、VIXが急騰しているタイミングでのショート・プット戦略や、株式の利回りが債券を逆転する“配当利回りプレミアム”の活用が挙げられます。
インプライド・ボラティリティが高騰しているときは、オプションの価格が異常に膨らみます。
特に、暴落が短期的かつ感情的なものである場合、過剰に評価されたプットを売る(プットライト)ことで、相場の回復とともに利益を得る構造を築くことができます。
もちろんリスクは伴うため、建玉を分割して出す、ロングポジションとのバランスをとるなど、会計的な資本配分と照らし合わせながら進める必要があります。
また、暴落直後は多くの優良企業の株価が不当に下落し、配当利回りが国債利回りを上回る局面(逆転現象)が起きやすくなります。
こうしたタイミングで、フリーキャッシュフローの高い銘柄を現物で買い増すことで、インカム(配当)とキャピタル(将来的な株価回復)を同時に狙える“二階建てのリターン”が期待できます。
会計基準変更とその“歪み”を先読みする
2025年から適用されるIFRS第18号「収益認識基準」の改訂により、とくにSaaS型ビジネスやサブスクリプションモデルの企業において、売上計上のタイミングが平準化されます。
これにより、短期的には“売上の成長が鈍化したように見える”という誤解が市場に広がる可能性があります。
このような会計制度の変化は、一時的に決算数値を見かけ上ネガティブに見せるため、本質的な価値と市場評価にズレが生じやすくなります。
この“歪み”をいち早く認識し、まだ市場が動揺しているうちに仕込むことで、中長期的に大きなアルファ(超過リターン)を得るチャンスが生まれるのです。
つまり、会計ルールの読み解き方を知っている投資家は、他の投資家が気づかない領域で“先取り”できる。
会計基準は単なるルールブックではなく、市場心理が盲点をつくるトリガーでもあるという認識が、この戦略の鍵になります。


結論:嵐の中でも、資本は育てられる
暴落とは、資産が失われるイベントであると同時に、視座が問われる瞬間でもあります。
目の前の数字に心が揺れるのは当然です。
しかし、会計という「企業の言語」、そして投資という「未来への資本配分術」を学んでいる私たちには、その恐怖を構造として読み解く力があります。
たとえ資産の評価額が下がっても、あなた自身の“価値”は何ひとつ減っていません。
むしろ、この瞬間をどう捉えるかによって、未来の資本の質が決まるのです。
本記事で紹介してきたように、暴落のメカニズムを理解し、自分自身のバランスシートを整え、複式簿記的にリスクとリターンを構成する。
それは、単なるサバイバル術ではありません。
これは、嵐の中であっても成長を選び取るための戦略です。
もし、今日のあなたが、チャートの赤に飲み込まれそうになっていたとしても、それはあなたが真剣に市場と向き合っている証拠です。
だからこそ言えます。
大切なのは「暴落を避けること」ではなく、「暴落を通して、より強い投資家へと変わること」です。
いつか未来で今日を振り返ったとき、こう言える自分でいられるように。
「あの日の暴落が、投資家としての私を本物にしてくれた」と。
静かな夜の中、あなたのバランスシートは、きっと黒字のままです。
どうか、その価値を信じて歩みを止めないでください。
深掘り:本紹介
もう少しこの内容を深掘りしたい方向けの本を紹介します。
『資本主義の断末魔 – 悪政を打ち破る最強投資戦略』
2024年の日経平均最高値更新を予測し、現代資本主義の問題点とそれに対抗する投資戦略を解説しています。
『エブリシング・バブル 終わりと始まり – 地政学とマネーの未来2024-2025』
地政学的視点から、2024年以降の経済と金融市場の動向を分析し、投資家が取るべき戦略を提示しています。
『知らないと損する!投資のきほんと心得』
投資初心者向けに、分散投資やリバランス、長期投資の重要性など、投資の基本をわかりやすく解説しています。
『少額から始めて資産も知識も増える! 投資の航海図』
少額投資から始めて、資産と知識を同時に増やす方法を指南し、一生お金に困らないための「お金の泉」の育て方を紹介しています。
『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』
英語力や投資知識がなくても、元手10万円から始められるシンプルな米国株の高配当投資法を解説しています。
それでは、またっ!!

コメントを残す