NVIDIA Q3 FY2025決算分析:結果・顧客構成・他社比較

みなさん、おはようございます!こんにちは!こんばんは。
Jindyです。

NVIDIAの“売上5.7兆円”は、本当にあなたのポートフォリオを幸せにしてくれる数字ですか?

NVIDIAが2025年11月19日(現地時間)発表した2026会計年度第3四半期(Q3)の決算を詳細に解説します。読者は本記事を通じて、最新の決算数字(EPS、売上高、ガイダンス)やそれに対する市場・株価の反応を理解できます。また、売上の約61%を占める主要顧客への依存リスクが何を意味するのか、会計・財務の観点から学びます。さらに、AMDやTSMC、Supermicroなど他のAI関連企業との顧客構造を比較し、投資判断に活かせる視点を整理します。これらの知見を得ることで、「何に注目すべきか」「どんなリスクがあるか」を踏まえた自信ある投資判断ができるようになります。

決算数字の詳細と市場反応

NVIDIAはQ3に売上高570.0億ドル、前年同期比+62%、前四半期比+22%を記録しました。調整後(Non-GAAP)1株当たり利益(EPS)は$1.30で、市場予想の$1.26を上回りました。データセンター事業の売上は512億ドル(前年同期比+66%)で記録的な伸びを示し、次世代AI用GPU「Blackwell」などの需要が爆発していることがうかがえます。翌Q4のガイダンスも強気で、売上650億ドル±2%(四半期ベース)と予想し、市場コンセンサスを上回る見通しを示しました。

この好業績を受け、NVIDIA株は発表後の時間外取引で約5%上昇しました。発表前に1,200%超と急騰していた株価は直前に一時調整局面を迎えていましたが、決算発表で再び投資家の期待が高まりました。長期的なAI需要を睨んだ強気コメントも寄与し、CEO黄仁勲(Jensen Huang)は「AI需要はもはや全方位で爆発しており、AIエコシステムは急速に拡大している」と語っています。市場全体への波及効果も大きく、同日夜にはAMDやブロードコム、メモリ関連株など半導体セクター全体が上昇基調となりました。

売上構成比と顧客集中リスク

決算発表資料やSEC報告によれば、Q3時点で4社の主要顧客がNVIDIAの全体売上の約61%(22%、15%、13%、11%)を占めています。しかもこれらの売上はすべてデータセンター(Compute & Networking)部門に集中しており、売上全体が少数の大口顧客に大きく依存している状況です。

このような高い顧客集中度は、財務・会計の視点からは大きなリスク要因です。ある顧客が発注を削減すれば売上が大幅に変動し、業績予想や企業価値に影響します。たとえば、請求先未回収債権(AR)や在庫評価でも一部顧客向けのリスクが増し、将来の減損リスク(のれん減損など)の可能性も高まります。投資家の「のれん(ブランド・信頼)」を維持するには、裏付けとなる安定した継続成長が不可欠ですが、顧客の注文停滞で成長ペースが鈍化すると、評価されていた期待値(≒株価に織り込まれたのれん的価値)は一気に剥がされる恐れがあります。

また、顧客集中は株価売上高倍率(PSR)にも影響します。NVIDIAのPSRは2025年11月時点で約27.8倍と極めて高水準で、同業他社のAMD(約11.4倍)やアナログ・デバイセズ(約11.1倍)の2倍以上に達しています。PSRがこれほど高いのは、将来成長への期待が非常に織り込まれているからです。しかし顧客集中による業績の不安定性は、将来キャッシュフロー予測に懸念を与え、理論上は適正PSRを押し下げる要因にもなり得ます。要するに、「売上が数社に偏る=一方的な成長シナリオに依存する」という状況は、現在の高いバリュエーションを正当化する耐久性がどこまで続くのかという問いを投資家に突き付けています。

他のAI関連銘柄との比較と投資判断

NVIDIAほど極端ではありませんが、顧客依存が高い企業は他にもあります。半導体関連では、AMDやTSMC、Supermicroなども主要顧客の動向に左右されやすい構造です。たとえばAMDは、従来型PCメーカーやゲーム機メーカー(HP、Dell、Microsoft、Sonyなど)への出荷が大きい一方で、近年はデータセンター向けも急拡大中です。直接的な売上集中率は公開されていませんが、AMDのデータセンター部門は2025年Q3に43億ドル(前年同期比+22%)と記録的成長しており、複数顧客に支えられています。

TSMC(台湾積体電路製造)では、2024年の売上の24%をアップルが占めたと報じられ、2025年にはNVIDIAも約20%弱を占める見通しです。つまり二大顧客で合計40~45%程度を占める計算になり、NVIDIAほどではないものの非常に大きな比率です。Supermicro(SMCI)においても、公表情報は限られる中で、2023年Q1にメタ(Meta)が約25%の売上を稼いだとの推計があり、単一顧客依存の例が伺えます。

これらを踏まえると、どの企業にも一定の顧客集中リスクが潜んでいます。しかし「1社依存30%超」という水準は特に高リスクと見なされ、投資家に警戒感を生みます。実際、複数のアナリストが「主要顧客1社あたり売上30%以上なら分散投資の検討や利益確定も一案」と指摘しています。NVIDIAのように売上の半数以上を数社が占める企業では、ビジネスが堅調でも万一の調整時に株価下落が大きくなる可能性があります。投資判断にあたっては、各社の売上依存度を確認し、集中リスクを自分なりに許容できる範囲かどうかを慎重に見極めることが重要です。特に高PSRで評価される銘柄は期待値も高く、リスクを改めて評価したうえで「利食い」のタイミングを考慮するのも一つの戦略と言えます。

結論:志高くも冷静に

半導体・AI関連株はまさに「全方位で爆発的」な成長期を迎えています。NVIDIAの最新決算は圧倒的な数値で投資家を沸かせましたが、その裏で明らかになった顧客集中リスクを無視することはできません。好決算のニュースに浮かれるだけでなく、その裏に潜む数字の意味を深く噛み締めることで、より確かな投資判断が可能になります。読者の皆さんも本記事を参考に、NVIDIAやその他AI株の業績・構造をじっくり分析し、未来を担う「AI投資」に対して誇りある自分の戦略を持ちましょう。

深掘り:本紹介

もう少しこの内容を深掘りしたい方向けの本を紹介します。

『決算書「分析」超入門2026 ― 100分でわかる!』佐伯良隆
AI向け半導体で世界シェア8割・時価総額1兆ドル級のNVIDIAの決算を題材に、実際に数字を追いながら「決算書のどこを見ればいいか」を教えてくれる入門書です。味の素やセブン&アイなど、日本企業のケースも豊富で、「売上爆増=安心」とは限らない理由が体感できます。
👉 NVIDIA決算ブログと相性バツグン。「次のNVIDIA候補」を自分で探したい人にかなりおすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

決算書「分析」超入門2026 100分でわかる! [ 佐伯良隆 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/11/20時点)


『ビジネス教養としての半導体』高乗正行
「GPU?ファブ?ノード? なんか難しそう…」という人向けの、“文系でも読める半導体教養本”。半導体とはそもそも何か、なぜ世界中がNVIDIAやTSMCをめぐって大騒ぎしているのか、歴史とビジネスの両面からやさしく解説してくれます。
👉 チャートだけ追う投資から一歩進んで、「ビジネスモデルで銘柄を見る力」をつけたい人に。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ビジネス教養としての半導体 [ 高乗 正行 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/11/20時点)


『2030 半導体の地政学 ― 戦略物資を支配するのは誰か』太田泰彦
半導体が「石油より重要な戦略物資」と言われる理由を、地政学×産業構造の視点から解き明かす一冊です。アメリカ・中国・台湾・日本の思惑がどう絡み合っているのか、各国の政策と企業の動きがコンパクトにまとまっています。
👉 NVIDIAの決算を見て「これっていつまで続くの?」と感じた人が読むと、“国家レベルのゲーム”の上で銘柄を見られるようになる本です。


『ビジネスエリートになるための 投資家の思考法』柴山元彦
プロ投資家が企業のビジネスモデルをどう切り取って見ているかを、分かりやすいストーリー仕立てで教えてくれる本。『教養としての投資』の次の一冊として位置づけられ、収益性・成長性・競争優位性など、決算数字の裏側にある「物語」の読み解き方にフォーカスしています。
👉 NVIDIAのPSRや顧客集中リスクを“物語として”理解したい人にピッタリ。自分のポートフォリオの見直しにも使えます。


『会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方[実践編]』大手町のランダムウォーカー
人気ブログ発の会計本。クイズ形式で、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書のつながりを“ゲーム感覚”で体に叩き込める一冊です。難しい理論より、「この会社やばくない?」「このビジネス強いな」を数字から直感的に感じ取るトレーニングに最適。
👉 NVIDIAみたいな超成長企業だけでなく、自分の身近な日本株の決算も読めるようになりたい20〜30代に超おすすめです。


それでは、またっ!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です